【レビュー】 #2012a 機動戦士ガンダム GフレームFA04 (ゴッドガンダム & ガンダム・エアリアル)



2023年01月31日
Gフレーム

唯一の商品化になりそうなんで、
シールまみれ覚悟でポチろうか迷っている
月曜予約開始の食玩iconを横目に、
月曜発売の食玩である
機動戦士ガンダム GフレームFA04
簡単にレビューするよ。

gframefa01_god_aerial_01.jpg

FA04弾も全8種。

2個イチで完成するMSは
ゴッドガンダム、ガンダム・エアリアル、
ジム・クゥエルに加え、リニューアル枠である
百式のMS全4種となる。

各々それなりにプレイバリューも高いので
今回はこの中から、ゴッドガンダムと
ガンダム・エアリアルを紹介するよ。

gframefa01_god_aerial_02.jpg





①ゴッドガンダム


gframefa01_god_aerial_03.jpg

gframefa01_god_aerial_04.jpg

gframefa01_god_aerial_05.jpg

FA03弾のシャイニングガンダムに続いて
収録されたゴッドガンダム。
シリーズ通し番号はNo.55A/55F。

10個入りBOXでは、ゴッドガンダムか
百式のどちらかが2個入っているもよう。

ゴッドガンダムの立体物は、
スマートなプロポーションで纏められることが
多い気もするけど、GフレームFAは
シャイニングガンダム同様、マッシブな
スタイルとなっている。

何となく、本放送当時の立体物に通じるような
懐かしい感じもして、
太ましいゴッドガンダムも結構好き。

ガンプラが今みたいな品薄になる前から
再販されると争奪戦だったヤツ
思い出した。

ただ、やや首が埋まっている感じなのは
気になるかな。肩にマシンキャノンがあるから
仕方ないのかもだけど。

胸部の白とオレンジは塗装されている。
下地の成型色が濃い青ということもあり、
あまりキレイな仕上がりではない。


gframefa01_god_aerial_06.jpg

gframefa01_god_aerial_07.jpg

gframefa01_god_aerial_08.jpg

gframefa01_god_aerial_09.jpg

gframefa01_god_aerial_10.jpg

連邦系フレームが使用されているが、
脛部のみ、専用パーツとなっている。
共通フレームなので、可動性に関しては
いつもの感じ。

肩が大きく前方にスイングするけれど、
腕組みをキレイに取らせるのは難しい。


gframefa01_god_aerial_11.jpg

オプションは、ゴッドスラッシュ、
ハイパーモード時の胸部差し替えパーツ、
ゴッドフィンガー時の右手首と腕カバー、
コアランダーのコクピットが付属。


gframefa01_god_aerial_12.jpg

gframefa01_god_aerial_13.jpg

肩の可動域は広いのだが、手首の穴が
四角なのでゴッドスラッシュは両手で
握らせにくい。

それ以前に、黒成型色1色のビームサーベルを
持たせて飾ろうとは思わないけど。


gframefa01_god_aerial_14.jpg

gframefa01_god_aerial_15.jpg

ハイパーモード時に露出する胸部の
エネルギーマルチプライヤーは差し替えで再現。

ウイングは展開する。
細くて、軸へのはめ込みが気持ちキツめなので
折らないように注意。

今後の再版は無いと思われる
今や幻となったグレードのゴッドガンダムのウイングをポッキリ折って
しまった苦い思い出が蘇る。

ふくはらぎのカバーは少し浮かせて
付け替えることで、開いた状態にできる。
内部スラスターは未再現。


gframefa01_god_aerial_16.jpg

gframefa01_god_aerial_17.jpg

gframefa01_god_aerial_18.jpg

gframefa01_god_aerial_19.jpg

gframefa01_god_aerial_20.jpg

メタリックカラーの右手首と
開いた状態の腕カバーに差し替えて
爆熱ゴッドフィンガーを再現。

腕カバーのツメは可動しない。


gframefa01_god_aerial_21.jpg

ウイングに穴が開いてるんだけど、
日輪エフェクト等のオプションパーツセットを
発売する予定があるのかしらね。

よく動き、あまり破損や塗膜の剥がれを
気にすることなく遊べるアイテムなので、
石破天驚拳用の左手首やエフェクトパーツ、
彩色されたゴッドスラッシュ等もあれば嬉しい。

今月届いたオプションパーツicon
4000円だったので、エフェクトの
詰め合わせでも結構高くなりそうだけど。


gframefa01_god_aerial_22.jpg

バックパックを外して、コクピットを取り付け
コアランダーを再現できる。

キャノピーが未塗装なので、見映えはイマイチ。




②ガンダム・エアリアル


gframefa01_god_aerial_23.jpg

gframefa01_god_aerial_24.jpg

gframefa01_god_aerial_25.jpg

ハイエンド商品も発売されたばかり
No.56A/F ガンダム・エアリアル

現行アニメの主役ガンダムにも関わらず、
コンバージに続いてGフレームでもまさかの
アソート1。欲しい人はお早めに。

フレームが新造されており、エアリアルの
特徴的なプロポーションを再現。

くびれたウエストやつま先と踵が分割された
足首といった、既存のフレームでは
再現できない部分もクリア。

新造フレームのおかげで、他のアイテムよりも
だいぶ細身のスタイルになっており、
食玩故にデフォルメされているが
元のデザインのイメージを上手く落とし込んで
いる。

なお、上腕の後部に関してはリニューアル前と
同様、フレームが露出している。
脛の前面もフレームが露出。


gframefa01_god_aerial_26.jpg

gframefa01_god_aerial_27.jpg

顔のデキも悪くない。

白い成型色は少し青みが掛かった色合い。

さすがにシェルユニットのラインは再現
されておらず、黒のベタ塗り。


gframefa01_god_aerial_28.jpg

gframefa01_god_aerial_29.jpg

前述の通り、固定フレーム、可動フレーム共に
エアリアル専用の物が新造されている。

可動フレームは連邦系のフレームを
ベースとしながら、一部形状を変更。

前腕はフレーム無し。腹部、腰部の一部は
予め装甲が取り付けられた状態で
箱に入っている。

固定フレームは、従来の物と同じく
組み変えてスタンドになる。


gframefa01_god_aerial_30.jpg

gframefa01_god_aerial_31.jpg

gframefa01_god_aerial_33.jpg

gframefa01_god_aerial_34.jpg

フレームは連邦系をベースにしているので
可動性に関しては、他のアイテムと
そう変わり無い。

腰のフロントアーマーは可動せず
(サイドアーマーは上下に可動)、
そのためか足を正面ぐらいまで上げると
外向きになり、立て膝のポージングの
調整が少しやりにくいかな。

フレームの可動部に関しては全体的に固め。


gframefa01_god_aerial_35.jpg

gframefa01_god_aerial_36.jpg

gframefa01_god_aerial_37.jpg

gframefa01_god_aerial_38.jpg

シールドは11基のガンビットに分割可能。
他のアイテムと同様、芯になるパーツに
ビットを取り付けてシールドを形成する。

もちろんビットオンフォームも再現可。
ポロリは全く無し。

ビームライフルはジョイントを使用し、
バックパックに懸架できる。


gframefa01_god_aerial_40.jpg

gframefa01_god_aerial_39.jpg

gframefa01_god_aerial_41.jpg

ビームライフルをロングパレルモードに
することもできる。

ビームライフルはこのサイズにしては
かなり厚みがある。1/144ガンプラよりも
太い。

対して、シールドはやや細めのような気がする。

あとビームサーベルは付属しないが、
(ジムQと百式に付属する)
バックパックのサーベルは着脱可。

─そんなところで、レビュー前編はここまで。
後編ではジム・クゥエルと百式を紹介するよ。









スポンサーサイト



とびうお
Posted by とびうお

※当サイトの文章・写真等、内容の無断転載を禁止します。