※当サイト内のリンクは広告・PRを含みます。
※当サイトの文章・写真等、内容の無断転載を禁止します。



【レビュー】 #2014a KitzConcept 1/72 VF-1S GOD OF FLAME WITH FAST PACK ARMOUR (バトロイド編)


※当サイト内のリンクは広告・PRを含みます。
※当サイトの文章・写真等、内容の無断転載を禁止します。



2023年02月09日
その他(トイナミなど)

今週予約解禁の新作も気になるけど
今年は海外メーカーのロボットトイが
もっとアツくなる?

日本では発売されないと思っていた
メタルな大物もスータンから届いたばかりだが
今回は久しぶりに海外のECから
直接お取り寄せした日本未発売の
(もとい、日本では発売できないと思う)
アイテムを紹介するよ。

vf1s_god_of_flame_bt01.jpg

香港の玩具メーカー・KitzConcept社から
限定リリースされた
1/72 VF-1S GOD OF FLAME
WITH FAST PACK ARMOUR。

海外にてマクロスの玩具商品化権を取得し、
様々なアイテムをリリースしている
キッズコンセプト社。

1/72スケールのVF-1の可変トイも
手掛けており、既に多くのバリエーションが
発売されている。

マクロスとロボテックのダブル名義のせいか
TV版の機体ばかりだが、新たにリリース
されたのは、トランスフォーマーの
キャラクター・スカイファイアーの
カラーリングのVF-1S。

80年代当時、タカトクの変形バルキリーが
そのまま色だけ変更し、スカイファイアーの
玩具として海外で発売されたが
(アニメではデザインは変更されたらしいが)
そのカラーリングを再現した物となる。

ただし、版権の事情からか機体名は
スカイファイアー、別名称(?)の
ジェットファイアーでもなく、
GOD OF FLAMEと銘打たれている。

出自が出自だけに、
バンダイやアルカディアは
まず手を出しそうに無いカラバリ。
(バンダイとかもたまに不思議なカラバリ
出したりするけど)

前述の当時物を除けば、こればかりは
KitzConceptしか選択肢は無いだろうと
思い(少し変わったカラバリも出ている
海外メーカーのシリーズにラインアップ
されていたかもしれないが)、
同社の可変VF-1の初購入となった。







vf1s_god_of_flame_bt02.jpg

箱にはマクロスとロボテックの
両方のロゴが入っている。

本商品は当初500個限定だったが、
即完売したため、2688個に増産。
箱にはシリアル番号も入っている。

限定品でも、欲しい人が多いなら
即増産を決めるフットワークと
商魂の逞しさは好きよ。

購入したのはキッズコンセプトの
公式サイトから。他でも取り扱いが
あったのかは知らない。


vf1s_god_of_flame_bt03.jpg

vf1s_god_of_flame_bt04.jpg

vf1s_god_of_flame_bt05.jpg

vf1s_god_of_flame_bt06.jpg

箱IN箱。

本体とファストパックが分けられて
セットされている。

箱の中に箱が入っており、その中に
本体とスタンドのブリスター、
説明書が入っている。

スーパーパーツはインナーBOXに
入っておらず、ブリスターのまま。
説明書も本体とは別になっている。

本体だけ、また別売りするつもり
なのかしら?

付属品は─

・ガンポッド
・ガンポッド用ベルト
・脇腹の隙間を埋めるパーツ左右
・太腿のシャッターパーツ左右
・ミサイル×4
・交換用手首×6
・スタンド一式
・スーパーパーツ一式
・反応弾×4セット
・ボタン電池×12個

─以上。

手首はデフォルトでは変形用の可動指の物が
付いており、見映え重視の交換用として
拳(左右)、銃持ち手(右)、銃添え手(左)、
指を閉じた平手(右)、指を開いた平手(左)
が付属する。


vf1s_god_of_flame_bt07.jpg

vf1s_god_of_flame_bt08.jpg

vf1s_god_of_flame_bt09.jpg

まずはバトロイドから。

プロポーションは、胸が少し大きいような気も
するが、何となく既視感を感じるスマートな
体型で悪くはない。

外装は白い部分も塗装されており、
モールドにはスミ入れが施されている。
国内メーカーのアイテムだと、
基本は成型色、スミ入れはオミットだよね。

赤い部分はなぜかメタリック塗装。
マーキングもプリントされている。

塗装精度に関しては上の下ぐらいの感じかな。
関節部以外は全塗装で、スミ入れも
くどさは無く、仕上がりはいい感じだが
少し色の剥がれやゴミの巻き込みが見られる。


vf1s_god_of_flame_bt10.jpg

頭頂部まで20cmぐらい。
ハイメタルRとDX超合金の中間の大きさ。

1/72となっているが、
実際は1/60ぐらいかな。
思っていたよりも大きい。

アルカディア&やまとのVF-1までは
引っ張り出せなかったけど、もしかしたら
それよりも少し大きいかも。

なお合金パーツはあまり使用されていない
ようだ。関節部の軸やビス、電飾周りと
足首ぐらいか?


vf1s_god_of_flame_bt11.jpg

vf1s_god_of_flame_bt12.jpg

続いて可動範囲のチェック。

首の上下の可動域は広い。
目線を真上近くまで上げることができ、
下方向へも45度ぐらい下げることが
できる。


vf1s_god_of_flame_bt13.jpg

vf1s_god_of_flame_bt14.jpg

腕はほぼ真上まで上げることが可。
肩は前方にスイングさせることもできる。

肘はV字型に曲げられる。


vf1s_god_of_flame_bt15.jpg

vf1s_god_of_flame_bt16.jpg

腰(機種)に回転軸あり。

脚部はフレームに接続されており、
そのフレームが機首に固定される構造だが
フレームにも回転軸があるため、
僅かに腰を左右に捻ることができる。


vf1s_god_of_flame_bt18.jpg

vf1s_god_of_flame_bt17.jpg

開脚は7時25分と8時20分の間ぐらい
開く。

ウイングを開いて干渉を避ければ
脚は高く上げることができる。

膝の可動域は約90度。
前方向にも90度弱曲げられる。

写真ではそのままだが、
ガウォークに変形するので
太腿の上部も曲げられる。


vf1s_god_of_flame_bt19.jpg

太腿の上部を少しだけ外側に曲げることが
でき、膝関節にはロール軸がある。

関節部分にはポリっぽい質感の
プラパーツ(少し光沢があり、
何となく柔らかそうな質感のプラ)が
使われている。

股関節のフレームに関しても同様で、
脚の付け根にグラつきもあるので、
強度的に大丈夫なのか少し心配。
この部分ぐらいは金属パーツにして
欲しかったわ。




vf1s_god_of_flame_bt20.jpg

vf1s_god_of_flame_bt21.jpg

vf1s_god_of_flame_bt22.jpg

真っ赤なスーパーパーツを取り付け、
スカイファイアー完全体に。

前述の通り、股関節がグラつくので
バランスを取らないと背負い物の重さに負けて
倒れてしまう。


vf1s_god_of_flame_bt23.jpg

スーパーパーツはメタリックレッドで
塗装されている。

バーニアの内側等はシルバーで
塗装されており、メカニカルで
重厚感のある仕上がり。

いつの前にか爆騰している限定品でも
実証済みのように、メタリックレッドは
通常の3倍かっこよくなるので
確かにキレイで見た目は良いのだが
なぜメタリックになったのかは謎。

本体のカラーリングと違和感があるわけでは
ないが、普通にツヤ消しの塗装のほうが
ベターだった気もする。

メタリックレッドだと、
某社のアイアンマンのように、
塗膜にひび割れが発生したり、
数年後には普通のシルバーになってしまうかも
しれないし。

なお、ブースターの連合軍マークの中央部は
白で塗装されているが、メタリックレッドに
上塗りされているのか、薄ら赤くなっている。


vf1s_god_of_flame_bt25.jpg

vf1s_god_of_flame_bt24.jpg

背部のブースターは内部メカが
再現されている。

メカ部分も全塗装されており、
ツヤ消しとメタリックのハイブリットで
仕上がりは良好。

発光ギミックも仕込まれているが、
それは後ほど。

バックパックにジョイントを挟み、
それにブースターを取り付ける仕様だが、
尾翼と干渉しがちで、やや取り付けづらさを
感じる。

また前部(ミサイルランチャー部)の装甲が
固定されない。ブースターの先端が下になると
そのまま素直に外れる。


vf1s_god_of_flame_bt26.jpg

vf1s_god_of_flame_bt27.jpg

脚部の装甲もしっかりメタリックレッド。

内部メカも同様に再現されており、
発光ギミックも搭載。


vf1s_god_of_flame_bt28.jpg

vf1s_god_of_flame_bt29.jpg

ガンポッド。
少し小さいような気もする。

ベルトは軟質性で着脱可。

砲口とセンサーに発光ギミックあり。
赤く光る。

ややグリップが外れやすい。


vf1s_god_of_flame_bt30.jpg

vf1s_god_of_flame_bt31.jpg

vf1s_god_of_flame_bt32.jpg

vf1s_god_of_flame_bt33.jpg

首と腕周りはよく動くが、
胴や下半身の可動は制限されるので
ポージングの自由度は広くない。

翼を閉じた状態だと、腿の上部が干渉し
脚はほとんど前後に動かすことは出来ない。

また、ちゃんとロックされないので
動かしていると、少しばかりだが、
胸の装甲が上にズレやすい。


vf1s_god_of_flame_bt34.jpg

交換用手首は塗膜でボールジョイントが
太くなっているせいか、
まともに取り付けられるのは両拳と
ガンポッドの持ち手のみ。
他の手首はちゃんと嵌め込めない。

別に白は成型色でも良かったと
思うんだ。


vf1s_god_of_flame_bt35.jpg

vf1s_god_of_flame_bt36.jpg

vf1s_god_of_flame_bt37.jpg

クリアパーツ製の簡易スタンドが付属。

支柱をバックパックに挟んで保持する仕様で
前後に角度調整が可。

ちょっと浮かせて飾ることができる程度の物。

─バトロイドに関しては、こんな所かな。
長くなったので、ガウォーク、ファイターに
ついては、レビュー後編にて─

ちなみにネットだと売り切れ状態の
マクロス最新予約解禁アイテムは、
2/8時点ではラジオ会館のイエサブで
メタルビルドの真ゲッターと共に
まだ予約可能だったよ。






スポンサーサイト



とびうお
Posted by とびうお